自分史−基本孤独だった私の半生−

採用率がどん底だった就職氷河期世代、現在障害児のいる専業主婦です。診断してませんが、おそらく私自身ASDグレー。場面緘黙もあった?そんな基本孤独な半生を送ってきた振り返りブログです。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

自分で手繰り寄せた友達

高校へはローカル単線で通学していた このローカル線は20年前に廃線となった 入学して、隣の席になったのがFちゃん しかもこのローカル線で通学していることが判明し、意気投合した Fちゃんは、スポーツ万能なのに、控えめ 高校入学当初から、将来、介護の仕…

高校生

私は小学校高学年から中学卒業まで、苗字で「□□さん」と言われてきた これは思春期の女子にはかなり堪える ただのクラスメイトで友達としては興味ないことが読み取れる呼び方 少女漫画をよく読んでいたが、ヒロインには親友ポジションのキャラが必ずいる 彼…

泣けない卒業式

無事、入試も終わり卒業式を迎えた 内申点が良くなかったので(挙手できないから)、志望校のランクを一つ下げ、受験した 式が終わると、最後の学活となる 親も教室の後ろに並び、先生の最後の言葉にみんな号泣 私にはこの1年は友達と楽しく過ごした思い出も…

一人で乗り切った受験

おおげさなタイトルだが、そこまで大したことはしていない ただ、私は友達がいなかったので、 「志望校決めた?」とか 「もうすぐ模試だね ヤバい 全然勉強してな〜い(笑)」 みたいな会話は一切していない 当時、進研ゼミでは希望すると、高校の先輩から手…

友達なし女子中学生の1日

登下校は基本的に一人 2年生までは途中で小学校の友達に会えば、一緒に帰ったりしたこともあったが、だんだんそれもなくなった 通学時間は10分だったので、1人の方が気楽ではあった 勉強はそこそこできた方だったので、授業中は問題ない 問題は休み時間 授…

中学3年生

この1年が学生生活の中で一番悲惨だった年 ほんとに友達がいなかった 最初のクラス発表で私は固まった 知ってる人が誰もいない 同じ小学校だった子はいるが、一度も同じクラスになったことはない ただ、1年のときに部活で一緒だったTさんという子がいた この…

中学2年生

2年生のクラスには馴染めなかった 小学校高学年のときよく一緒にいたEちゃんが同じクラスだったので、だいたい彼女と過ごしていた 彼女は 「私、男子って嫌い!うるさいし、バカっぽいし、デリカシーないし!」とよく言っていた 私はそもそも男子とろくにし…

ハブられがち

1年生が始まって、少し慣れてきた頃、たまたま席が前後ろになったCちゃんと仲良くなった 学級委員などを積極的に務めるのだが、でしゃばることはなく、スマートなCちゃんはすごく大人に見えた 後期になると、Cちゃんが班長を務める班に入れてもらえた ただ…

中学1年生

中学校は不安でしょうがなかった ただでさえ、友達が少ないのに、さらに大人数の中学でうまくやっていけるのか 私の小学校はどちらかというと穏やかな校風だったが、それでも孤独感があった私 しかも、2つの中学校に分かれるのだが、友達とまではいえないま…

寄せ書き

卒業間近にクラスのみんなは寄せ書きをしていた 寄せ書きファイルというものがあり、中身は1枚ずつカードになっていて、プロフィールや一言などを書いてもらう いつも学校で2人の子と一緒に過ごしていたが、その2人が私の知らないところで、一緒にファイルを…

運動会の嫌な思い出

今の運動会は昼前で終わり、自分の子どもの出番だけ見に行けばいいので楽だが、昔のように家族団欒でお弁当を囲んでいた時代が懐かしいという意見もある 団欒もあるにはあったが、私の通っていた学校では女性にとっては嫌な思い出も残る行事だった 昭和は、…

挙手できない

私は授業中に全く挙手できない子どもだった 当時、バブル期だったからか、消極的なタイプは好まれず、積極的に自分の気持ちを表現できる子がよしとされている風潮があったような気がする 懇談の日だったと思うが、先生に「aloneさんは理解力があるのだから、…

母の趣味

母は洋裁の専門学校に通っていたため、洋裁が趣味だ リフォームのお店で内職をしていたこともある 主に作るのは、私のスカートなどボトムス 弟のは全く作っていない 男の子のズボンは面倒くさいが、スカートは筒を作って、ゴムを通せばいいので、楽なのだ あ…

半年でやめたスイミング

全く泳げない私だが、小2のとき、スイミングに通ったことがある 一瞬だけ 珍しく、自分からやりたい、と言ってやらせてもらった 周りでやり始めた子が多く、スクールバスに乗るのに憧れていたのかもしれない まだ小2だったので、自分の運動神経の悪さにそこ…

小学校のプール

高学年だった平成初期、私の学校では、プールで使用する帽子にどれだけ泳げたか示す細い色テープを縫い付けることになっていた 25m泳げたら、オレンジ2本 50mは赤1本 その後、距離が増えるたびに線が増えていく そして、最高で200m泳げたら、次はタイムを測…

子ども会

最近、子ども会のない地域が増えているが、昭和は入会するのが当たり前だった 卒業まで在籍するのも当たり前 休むことさえ許されない雰囲気 私の学年は男子ばかりで、女子は自分だけだった 一つ上や下の学年に顔見知りはいるが、その子たちが選ぶのはやっぱ…

笑わせられた人優勝選手権

ある日、「ねー、ねー、aloneさんってなんで笑わないの?」とつぶやいた男子がいた それを聞いていた先生 「じゃあ、面白いこと言えば笑ってくれるかもね」 「え!じゃあ、俺等ん中で、aloneさん笑わせられたら優勝ってことにしない?」 その日から私を笑わ…

クソ真面目

私の小学校には生活の決まり(中学校の校則のように厳しいものではなく、出かけるときは外出先を言ってから出る、といったもの)をまとめた冊子があった ある学活の時間、先生が 「これをみんな守ってるかどうか確認しましょう!」と言い出した ちょっと変わ…

おてんばじゃなきゃだめ?

高学年のときの担任の先生は毎週学級通信を出していた これは大変なことで当時ワープロが普及し始めたころだったので、最初は手書き 教員の働き過ぎが問題となっている昨今では学級通信などないし、学年通信も学期末に出るだけ その内容もほとんどが休み明け…

小学校高学年

高学年になっても、やはりクラスには馴染めないままだった 私と同じく余り物の女の子2人と行動することが多かった 大人しい三人組だったので、「暗い隊」と揶揄してくる失礼な男子もいた でも仲良しグループで楽しそうにやってるように見えた子たちも同じよ…

祖父母の家では利発

父親が自営業で土日も仕事をすることが多かったので、2ヶ月に一度くらい母方の祖父母の家に行っていた しょっちゅう行くので、近所の公園、児童館、ショッピング施設は全て頭に入っていた 祖父母の家までは車で40分ほどだったので、自分が通っている学校の…

女は怖い

特定のグループに属していなかった私だが、私以外の女子はグループ内の人間関係に疲れたり、魔が差すこともあるのだろうか、たまに個人的に遊ぼうと誘われることがあった 普段特定の友達のいない私はそんなお誘いがあれば喜んで受け入れていた そんな子のな…

髪の毛かわいくしてほしかった

私は母に髪の毛のアレンジをされたことがない 三つ編みはおろか、一つに結んだり、ツインテールさえない 幼稚園のときはモンチッチ(死語)のような髪型をされていたこともあった 女の子なのに 別に不器用でも幼稚園の頃って飾りピンでただまとめたり、ツイ…

小学校中学年

この頃から、私の学生生活に陰りが見え始める 周りは広く浅くという交友関係から、数人のグループを作るという女子特有のあり方に変化していっていたのだ 対してまだまだ広く浅く友達と遊ぶ、という発達段階の私 その変化に全くついていけなかった 最近、み…

小学校低学年

学生生活の中で、一番楽しいと思えていた、充実した輝いていた時期だ 休み時間にはグラウンドに出て、他の女の子といろんなこと話しながら、鉄棒をやったり、その場で地面に絵を描いたり… 幼稚園で一人ぼっちで他の子を眺めていたのはなんだったのか、と思う…

視覚支援が欲しかった

通っていた幼稚園では、運動会や地域のお祭り前に鼓笛指導があった ある日降園前に太鼓のベルトの付け方の指導があった 「できた子からさよならしましょーねー」 先生が前に立って実際にベルトを装着していく それをちゃんと見ていないといけないのに、たぶ…

幼稚園

他の子どもとほとんど関わったことがないからか、入園翌日は阿鼻叫喚だった 今でも覚えている 登園して1時間くらいは泣いていたんじゃないだろうか 幼稚園時代の私は少々気味悪い子どもだった 普段の活動ではそこまで先生の手を煩わせることはなかったように…

未就園時代

幼稚園に入る前、私は基本大人に囲まれて生活していた 弟はまだ生まれていない 近所の同学年の子は皆、男の子 当時は子育て支援センターなんてものはない 他の子と触れ合う機会はあったのだろうか 母親はよく実家に帰っていたので、甘々の祖父母に可愛がられ…

はじめに

子どもが大きくなるにつれて、自分の歩いてきた道を振り返るようになり、こうだったらよかったのに、とかあのときこうしておけば、と思うことがよくあります。 自分の気持ちを整理したいと思い、ブログを始めました。